人材のミスマッチを、Facebookでなくそう。

 
 
  

 この本を見かけたのは、門前仲町の薬局。そこは、『ボーダーを着る女は95%モテない』という本を置いている薬局なのだが、『なぜ「Facebook」で 優秀な人材が採用できるのか? ソーシャルリクルーティングのすべて』が新たに加わっていた。

 この本はタイトルにあるように、ソーシャルリクルーティングを取り上げている。ソーシャルリクルーティングとは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を用いたリクルーティング活動のこと。

 具体的には、その企業らしい情報をFacebookで発信することにより、ファンを増やしたり、採用におけるミスマッチを減らす方法が書かれている。

 企業側にとって、採用された側にとっても、入社後になって「こういう人材だったとは思わなかった」「こんな会社だとは知らなかった」と感じることによるミスマッチを減らすために、Facebookを活用しようといものだ。そのための指南書といっていい。

「宣伝はなるべく減らす」「本文は3〜4行程度を基本に」など、いわれてみるとその通りだよな、と納得することも少なくない。リクルーティングうんぬんという前に、会社や商品のファンになってもらうための「ファンページ」だと位置づければ、当然のことといえる。

 しかし、クレージーキャッツのヒットソングではないけれど、「わかっちゃいるけど、やめられない」というのも事実。企業サイドにとっては、宣伝したいというのが本音だし、その気持ちはわからないでもない。

 でも、たとえば、あるバンドやアイドル、人気俳優などのファンだとして、ファンのためのページを訪れるたびに「買ってください」を連呼されたら、どう感じるか。

 以前、「ファンページ」と呼んでいたページが、「Facebookページ」という呼称に変更されたのは、昨年2月5日。すでに一年以上経過しているので、比較的新しいユーザーは「ファンページ」という名称そのものを知らないかもしれない。

 それはそれでかまわないのだが、これからも「ファンページ(ファンのためのページ)」と思って、「Facebookページ」を運営するのがよいのではなかろうか。

『なぜ「Facebook」で 優秀な人材が採用できるのか? ソーシャルリクルーティングのすべて』と長い題名のこの本は、リクルーティングのみならず、どの企業にとっても有益なことが書かれていると思う。FacebookをはじめとするSNSに精通していて、こんな本見なくても大丈夫、と自信のある人以外にはおすすめしたい。企業はもちろん、個人ユーザーでもさまざまなことを発信したり、仕事仲間、気の合う人などを増やしたいという人にとっては、役立つことうけあいだ。


 
 
 

この記事はadvertisement, book, noncategoryに投稿されました. このパーマリンクをブックマークする。 コメントを投稿するか、トラックバックをどうぞ: トラックバック URL.

コメントする

あなたのメールは 絶対に 公開されたり共有されたりしません。 * が付いている欄は必須項目です

次の HTML タグと属性が使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*
*