動物たちのラブソング

 

 
 洗濯物を干しながらラジオをつけていたら(正確にはiPhoneでラジコというアプリを使って聴いていた)、岡ノ谷一夫さんという方がゲストで呼ばれ、動物の言葉の研究について語っていた。

 岡ノ谷さんによれば、ジュウシマツをはじめ、さまざまな鳥やクジラなど、唄を歌うような生き物はいろいろいろいるが、そのほとんどは ラブソングだという。つまり、求愛の歌であり、求愛の言葉。

 そういえば、源氏物語に出てくる光源氏など、やんごとない男たちも歌を詠んでいたなぁ。現在でも、J-POPにしてもそうだけど、ヒットする曲は多くがラブソングだろう。

 ラブソングが多すぎることについて、僕は疑問に思ったことがあったけど、よく考えたらそれはそれでしょうがない、というか、そういうものなんですよね。男が求愛し、男が歌い、女がそれを選びとる。

 そういう流れは、動物の時代からというか、ずっとずっと太古から連綿と続いてきたもので、ちょっとやそっとで変わるものではないのだろう。

 柄にもないけど、僕も恋の歌をつくろうと思った。

 
 番組で紹介されていた、岡ノ谷一夫さんの『言葉はなぜ生まれたのか』(文藝春秋)もおもしろそうです。
 

 

この記事はbook, music, noncategoryに投稿されました. このパーマリンクをブックマークする。 コメントを投稿するか、トラックバックをどうぞ: トラックバック URL.

コメントする

あなたのメールは 絶対に 公開されたり共有されたりしません。 * が付いている欄は必須項目です

次の HTML タグと属性が使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*
*