「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」スクロール(JavaScript)

本当は、JavaScriptをコードを埋め込みたかったのですが、WordPressのブログの特定ページのみにJavaScriptを埋め込む方法は今いちわからないため(調べ中です)、とりあえず、YouTubeにアップした動画を埋め込むことにしました。

JavaScriptを用い、「雨ニモマケズ」書き出しで知られる宮澤賢治の詩が下から自動的に上がってくるように(スクロールする)ようにしたのですが、その際、こちらを参考にさせていただきました。また、時間とともに変化する背景色についてはこちらを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

上記の、YouTubeの動画を貼り付けた翌日、ググっていたら下記のページを見つけ、それらを参考にし、「カスタムブロックを追加する」という方法で、WordPressにJavaScriptの動きをつけたコンテンツをアップすることができました。

参考にさせていただいたのは主に下記の3つ。ありがとうございました。

Let’sプログラミング「カスタムHTMLブロック」

Cherry Pie Web 技術記事「Gutenbergを使えば、個別のページごとにCSSやJavaScriptを超簡単に追加できる」

【図解あり】WordPressブロックエディタ(Gutenberg)の使い方

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

南無無辺行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

「仕事は最初が肝心」をあらためて胸に刻む

今さら何を当たり前なこと、と言われるかもしれないけど、自戒の意味を込めて記しておく。

少し前に携わった仕事で、あるウェブサイトを修正するものがあった。修正の量はそこそこあったのだが、最初に細かな部分を丁寧に確認せず、いただいた資料をもとに進めたものだから(微妙に分かりにくい部分もあったのに)、思いのほか、修正に手間取ってしまった。

二度手間になった部分もあり、そうなった主な原因は、上にも書いたとおり、修正作業の最初に私が細かな確認を怠ったことにあるといっていい。

結果的に、確認作業が何度も発生し、相手の方の手も必要以上に煩わせてしまった。その件を通じ、「仕事は最初が肝心」ということを、あらためて胸に刻むことになった。ことわざの「初心忘れるべからず」の大切さもよくわかったように思う。

カテゴリー: noncategory, work | コメントは受け付けていません。

Hip Hop百人一首「これやこの」

百人一首というか、五七語みたいなのってラップっぽいかも。と思ったことのある人は、少なくないのではないか。って私もそんな一人だが、百人一首ラップ・アニメ(百人一首ヒップホップ・アニメ)みたいな、ごくごく短い動画(映像)をつくってみた。

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

具象のような抽象のような写真

昨夜、宝生能楽堂で目にしたのは、瀬尾浩司氏による水をモチーフにした、具象のような抽象のような不思議な写真。写真とは何か、を考えさせられた。瀬尾氏と対談した能楽師・宝生和英氏の「一つの答えがあるのでなく、能をどう見てもらってもいい」といった言葉にも共感を覚え、大いに刺激を受けた。

カテゴリー: art, noncategory, photo | コメントは受け付けていません。

服なんか着なくても

体型が変わったことで9割型の服が着られなくなった、とSNSで嘆いている知人に対し、応援の意味で書いたコメント。

服なんか着なくていい。人間はもともと、そんなもの着ていなかったんですから。服を着ていようと着てなかろうと、本質は変わりません。服を着ずに歩いていて、そのことで声をかけてきた人がいたとしても、そんな見た目で人を判断するような人のことは、無視すればいいんです。

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

野球のアイシングについて

下記は、ある方がSNSで「最近、投球後のアイシングはどうなっていますか。15年前は、アイシングの時間は5分間ほどでしたが」といったことを書き込まれていて、それを見て思い出して、下記のようなコメントをしました。

どなたか、学童野球の選手や保護者などの参考になるかもしれないと思い、ここにも載せておくことにします。

「書き込みを見て、思い出したことがあります。息子が通っていたジャイアンツアカデミーのコーチの方とお話ししていたとき、「アイシングをせずに自然に回復させるほうがいいですよ。アイシングをして無理に回復させるのでなく、しっかりと休ませればいいいのです」といったアドバイスをいただいたことがあります。「プロの選手などは、無理に回復させてでも、仕事なので投げないといけませんが、子どもの場合は肩やヒジを十分に休ませれば通常は回復します」と。とはいえ、これは小学生に限ってのアドバイスということでしたが」

カテゴリー: baseball, noncategory, sports | コメントは受け付けていません。

店名の入ったジャンパーが道路に

日中、自転車で買い物に出た帰り、道路にジャンパー(ブルゾン)が落ちているのを発見。車に踏まれないように拾い、道端の樹木の下にでも置こうと思ったが、会社名(店舗名)らしき文字がジャンパーの表面にある。ちょっと迷ったが、スマホでその店舗名を検索し、電話をして事情を説明した。店舗は少し離れた場所にあるみたいで、サッと届けるわけにはいかない。僕は買い物を終えたあと、ちょっとした用事があった。かといって、その場に置いておくと誰かに持っていかれるかもしれない。と思っていたら、電話に出ていたらその店の女性が「申しわけないのですが、近くの交番にお持ちいただけないでしょうか。交番に取りに行きますので」と言い、それを聞いた僕も「たしかに、それがいいかも」と思い、電話を切ってすぐ、近くの交番に届け、おまわりさんに事情を説明した。お店の名前が入った非売品という感じのジャンパーだったし(お店のユニフォーム的なものだろう)、お店の人の手元に戻っただろうか。

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

運河からベイダー卿の声

近くの運河から、ダースベイダーの声のような音が聞こえる。潜水して川底で作業をしている人の呼吸の音ではないだろうか。#運河 #ダースベイダー

カテゴリー: movie, noncategory | コメントは受け付けていません。

重松清『ビタミンF』の表紙の場所

重松清さんの『ビタミンF』(新潮文庫)を読んでいたら、グッと来る箇所がいくつもあった。重松さんの文章が上手なのはもちろんだが、それだけでなく、まったくの他人事のようにも思えないのは、自分が歳をとったり、自分に子どもがいたりするからだろうか。どの登場人物も屈託なく暮らしているわけでなく、悩みを抱え、不満とともに生きている。しかし読後、希望も感じさせてくれる。

実は、小説の内容以外にも「あっ」と思ったことがあり、それは表紙を撮影された場所に見覚えがあること。「もしかしたらあの場所かな」と、インターネットで検索してみたら、やはりあの場所だった。

カテゴリー: book, noncategory | コメントは受け付けていません。

「懐かしさ」を呼びさますGIFアニメ

ここしばらく、気になっているものの1つに、GIFアニメーションがある。なぜなのか、と自分なりに考えてみたのだけど、理由の1つに「懐かしさ」があるのかもしれない。GIFアニメというのは数秒の短い動画でループされる、つまり繰り返し再生されるものが多い(停止すれば、繰り返さないこともできる)。

静止画でなく動画であることで、脳内のどこかを刺激するのか。セピア色の写真を見て懐かしく感じることもあるが、動画のように記憶しているものもあるということか。すべてのGIFアニメがそうではないかもしれないが、私にとって、ときにGIFアニメは「懐かしい何か」を喚起する。それは、初めて訪れた場

所なのに懐かしく思える。既視感、デジャヴュ。あの感じに近いだろうか。他の人はわからないが、私は気に入ったGIFアニメをずっと見ていたいと思うことがある。現実には、ずっと(永遠に)見ることはできないが、ずっと見ていたいと思うくらい、気持ちよく感じることがある。#gifanimation#gifアニメ

※上記の文章について、妙なところで切れている(文章のブロックが途切れている)のは、Twitterに投稿したもの(連続ツイート)をそのまま、このブログに転載したためだ。

カテゴリー: illustration, movie, noncategory, sketch | コメントは受け付けていません。