映画に出た夢

 
 なぜか、映画に出ていた。といっても、夢の中の話だが、夢の中でふと気がついたら、路線バスのようなつもりのバスの、いちばん後ろの座席に座っていて、私の2つ右の席に、嵐の二宮さんがいた。
 私はエキストラに近いというか、ちょい役みたいだったが、二宮さんと同じ映画に出ているらしく、見ると二宮さんだけでなく、乗客は法被(はっぴ)だか半纏(はんてん)だかを着ていて、バスでどこかへ移動中のようだった。
 そのうち、どこかに停車した際、仕事があるのでここで失礼します、と私は途中で帰らせていただいたのだが、監督が「移動中のバスに車内も撮影していますので」と言っていたのを思い出した。あ、もしかしたら、私が途中でいなくなったため、バスの中のシーンが不自然になってしまったかもしれない、とちょっと後悔。といっても、そのことに気がついたのは、目が覚めてからだった。
 バスの車内に法被か斑点の男がいっぱい。いったいどんな映画だったのだろう。
 
 
 

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

JavaScriptのテスト





JavaScript サンプル



お願い「クリックしないでね」

カテゴリー: noncategory, programming | コメントは受け付けていません。

PHPはサーバにアップして確認

 
 プログラミング言語のPHPをさわる。JavaScriptはエディタなどでコードを書いてブラウザで開けば表示や動作などを確認できるが、PHPはサーバにファイルをアップしてから確認する必要がある。
 
 JavaScriptにくらべて少し手間がかかるが、その分、期待通りに表示されたとき、余計にうれしい気がする。いいぞ、PHP。
 
 
 

カテゴリー: noncategory, programming | コメントは受け付けていません。

Pythonのエンジニアは引っ張りだこ!?

 
 きょうもMacのターミナルを立ち上げ、 irbと入力し、enterキーを叩き、プログラミング言語のRubyを少しさわる。簡単な計算(引き算)をしただけなのに、なんだか楽しい。

 立ち寄った人形町の文教堂書店のコンピュータ書籍コーナーでは、Python(パイソン)の関連本がまた増えていた気がする。AI(人工知能)絡みということもあって、(プログラミング言語の)Pythonにこれまで以上に注目が集まっているのだろうか。並んでいた本の1冊(Pythonの入門書)に、「Pythonのエンジニアは引っ張りだこ」といったことが書かれていたが、本当に本当なのだろうか。
 
 
 

カテゴリー: noncategory, programming | コメントは受け付けていません。

ドラフト会議まであと数時間

 
 1回はドラフトのくじ引きたいな

 
 と投稿してちょっとたって、今度はこんな投稿をしたくなった。

 
 先ほど、ドラフト会議がらみの俳句のようなものを投稿したけれど、本音はこんな感じだったりして。

 1回はドラフト会議で呼ばれたい #haiku?

(上記はほぼ、facebook、twitterに投稿した内容です)
 
 
 

カテゴリー: haiku, illustration, noncategory, sketch | コメントは受け付けていません。

Macのターミナルで「Ruby」ことはじめ

 MacのTerminal(ターミナル)を立ち上げて、Rubyを試してみる。うん、いい感じ。

 そうか、そうか。

Hello World.

 と表示させるのに、printでなく、putsを用いて

puts “Hello World.” と書いて(Terminal上で)改行すればいいんだな。なるほど、なるほど。
 
 
 
と、参考にしたのは、この「20分ではじめるRuby」。
 
 
 

カテゴリー: noncategory, programming | コメントは受け付けていません。

ご無用とゴム用

 
 Audible(オーディブル)という音声サービスで、ある本を読んでいたら(正確には、聴いてきたら)

 その心配は ごむよう である

 という言葉が出てきた。これは無論、「その心配はご無用である」が正解なのだろうが、私はなぜか「その心配はゴム用である」だと思ってしまった。いや、一瞬で自分の間違いに気づき、「ゴム用」でなく「ご無用」だよな、と気づいたがこういう場合、なぜか「ゴム用」が気になってしまう。こういうの、私だけなのだろうか。

 一度、勘違いしてしまうと、頭では理解できても、間違った連想はなかなか収まらない。

 私が記憶しているところだと、学生時代のことだっか。お笑いコンビの「ウッチャンナンチャン」をテレビで初めて観たとき、私はなぜだか、ウッチャンとナンチャンを逆に覚えてしまった。どっちがどっちなのか、名前と顔が一致するのに、その後しばらくかかったような気がする。

 最初の思い込みというのはやっかいなのが。
 
 
 

カテゴリー: noncategory, writing | コメントは受け付けていません。

天気予報と動物的勘

 
 洗濯物を干しながら、ふと思う。きょうは降りそうだな、なんて。
そんなとき、きょうの天気予報はどうなっていたかな、と
新聞を天気欄をチェックしたり、スマートフォンで天気予報を
調べたりして、あ、きょうは降らないな、と思ったりする。

 で、結果はどうかというと。洗濯物を干したりしながら感じた
自分の勘のほうが当たっていた、ということもときどきだけど、
ないことはない。

 そこで思うのだ。自分の勘を信じなきゃ、と。
新聞やスマホの天気予報が外れたって、どっちみち
誰も責任なんか取らないし(取りようもないけど)、
だったら、自分の勘を信じようよ、と。

 天気予報が当たる、当たらないもあるけれど、
それだけでなく、自分の勘を信じてあげないと
動物的な部分がどんどん失われていってしまう。
そんな気がするのだ。

 太古の時代から現代まで生き抜いていた、僕たちの
種の遺伝子というか、生存本能みたいなものが
「きょうはちょこっと降るぞ」「きょうは傘は持たなくていいぞ」
などと教えてくれている気がするし、そんな
見えざる声に耳を傾けたいと思う。
 
 

カテゴリー: noncategory, writing | コメントは受け付けていません。

やることがない、という残念

 
 歳上のある方がこんなことを言っていた。「定年してからやることがなくて、毎日暇で」

 そんなに暇があるのか、とちょっと羨ましくも感じつつ、いやいや、やることがないっていうのはどうなんだろう、それって贅沢というより残念だなと思った。

 私はこれまで大したことをやってきたわけではないけれど、「何もやることがなくて暇」と感じたことはこれまで一度もないんじゃないだろうか。

 なんて思う私が、ただたんに貧乏性なのだろうか。

 私の場合でいえば、読みたかった本を読みたい、古本屋めぐりをしたい、美術館で絵を見たい、映画も見たい、プログラミングの勉強をしたい、絵を描きたい、運動をしたい、散歩したい、外国へ行きたい、知らない場所に行ってみたい、コーヒーを飲みながら楽しくおしゃべりしたい、ひとりで飲みに行くのもいいかも、など時間があったらやりたいことがいっぱいあるもの。
 
 やることがなくて毎日暇、というのはわるいことではないだろうが、と書きつつ、そういえば数年前、同じような発言を別の人からも聞いたなぁ、と思った。

 その人は最近、足腰が弱ったためか、車椅子に乗られているようで、ここしばらくお目にかかっていない。

 やることがなくて毎日暇。これって、一生懸命に長く働いた男性の定年後に多いのだろうか。趣味がほとんどない、会社を離れてみたら自宅の近くに友人がほとんどいないなど、サラリーマン男性にありがちかもしれないけど、そういうのってちょっと残念。

 女性は「やることがなくて毎日暇」なんて言わない気がするなぁ。気がするだけなのだろうか。
 
 
 

カテゴリー: noncategory, poem, writing | コメントは受け付けていません。

笑顔は、相手を喜ばせる最強ツール

 
 図書館で本を借りようと並んでいたとき、目の前の若い女性がだっこしている赤ん坊と目が合った。だっこといいうか、正確にはだっこひものようなもので赤ん坊を支えていたのだが、若い女性である母親は前を向いていて、赤ん坊は後ろ向き(並んでいる女性の進行方向と逆の向き)のため、すぐに後ろに並んでいる私と目が合ったのった。

 赤ん坊と目が合ったので、私が目を振ると、なんとその赤ん坊も私に手を振ってくれるではないか。おたがいに本を借りたあと、ほぼ同時に図書館をで出ることになり、赤ん坊に手を振ったあと、お母さんであろう女性に「かわいいですね」と話しかけたのだが、赤ん坊もお母さんもバツグンの笑顔だった。

 笑顔というのは見せられると、こっちもついついニコニコしてしまう最強のツールだなぁ、とあらためて感じた。

 図書館の外の自転車置き場で、そのお母さんに会釈し(彼女も会釈してくれた)、もう一度、赤ん坊に手を振ったら、赤ちゃんも手をかすかに振ってくれた。うれしかったと同時に、赤ん坊ってこのくらいの距離でもはっきり見えているんだな、と思った。その距離、10メートルくらいだっただろうか。生まれてしばらくは目が見えないはずの赤ん坊が、目が見えるようになるのは生後何カ月くらいだったかな。
 
 
 

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。