スターをつくるバ

 
スタバで仕事をしながら、まわりの人もがんばっているのを見て、ふと考えたこと。
 
staba_20170225_s
 
 
 

カテゴリー: illustration, noncategory, sports | コメントは受け付けていません。

「破れたソックスを縫えないやつはダメだよ」

 
 息子の野球のベルトの留め具(金具のバックルではない)が切れたので、糸と針で縫う。こういう作業って、意外と楽しい。たまにやるからかもしれないし、縫ったといってもほんの少しだけど。
 
 村上龍さんや坂本龍一さんなどが対談をしていた『EVカフェ』という文庫本の中に「破れたソックスを縫えないやつはダメだよ」みたいなことがたしか書かれていて、どういう文脈での発言だったのかもちゃんと覚えていないけど記憶には残っている。
 
 当時はまだバブルが弾けていないか、あるいは弾けた後だったとしても「景気はすぐに回復するだろう」というノー天気な空気が世の中に蔓延していたと思う。
 

 
 
 

カテゴリー: book, noncategory | コメントは受け付けていません。

‪スケッチ「カフェで語り合う二人の男」

カフェで仕事をしつつ、その合間に。

 

#sketch #sketcheese‬

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

幸せとはバナナのこと?

 
 『「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本 物忘れしない脳の作り方』という本に、茂木健一郎さんが長野県の某施設に堀江貴史さんを訪ねた話が書かれている。面会に来た茂木さんに、堀江さんは「今週の木曜にバナナが出るんです」と幸せそうに語った。裕福な暮らしを経験していた堀江さんにとっても、そのときは、バナナ1本がどれだけうれしかったことか。幸せって、自分がそう感じれば、幸せなんですよね。
 
 
20170206happy_banana
 

 
 
 

カテゴリー: book, illustration, noncategory, sketch | コメントは受け付けていません。

4コマ漫画「鬼平太生半可帳(第34回)」掲載

 
 東京・下町のフリーペーパー『深川福々(ふかぷく)45号』の配布が始まっています。表紙撮影は佐久間元さん(TAP Gallery)によるもの。ふかぷくインタビューは、詩人の吉増剛造さん。私の4コマ漫画「鬼平太生半可帳(第34回)」も読めるほか、盛りだくさんの内容です。清澄白河界隈を中心に配布中ですので、ぜひ手にとってご覧ください。
 
20170202_fukapuku45_s
 
 
 

カテゴリー: comic, noncategory | コメントは受け付けていません。

noteにマンガが取り上げられて

 
【マンガ】「あ、開封しちゃってるんだったら遠慮しときますワン」桃太郎が犬を鬼退治に誘おうとしたら… note.mu/okura/n/n21b78… @okradio

 と、noteのTwitterで私のマンガについて取り上げてくれたので、ここにリンクを貼っておく。
 
 
 

カテゴリー: comic, noncategory | コメントは受け付けていません。

月刊ヒットエンドランが不定期刊行に変わると知って

 
『月刊ヒットエンドラン』(ベースボール・マガジン社)が不定期刊行になることをfacebookで知り、ベースボール・マガジン社のfacebookページにもコメントさせていただいたものですが、下記文章をこのブログにも転載させていただきます。自分の野球への思いなどにも多少ふれておりますので。
 
 
 元木大介さんの連載「元木大介のバッティング道場」、北海道大樹中学校野球部の練習方法の取材をはじめ、お仕事で何度も関わらせていただき、また、息子が野球少年ということもあり、大いに参考にさせていただきました。ありがとうございます。野球人口の減少は個人的にも実感しており、世田谷区に住んでいた当時、上の子が所属していたチームは選手が減り、近隣にチームと合併したと聞いています。軟式野球、硬式野球、ソフトボールなどはもちろんのこと、プラスチックのバットとやわらかいボールで遊ぶ、というような野球でもいいので、子どもたちに楽しんでほしいですし、小学校で休み時間などにやってもらえればなぁ、などとも思います。私が子どもの頃は、スリッパとピンポン球など、バットがわりになるものとボールのようなものがあれば、もすぐに友達と野球遊びをしていました。不定期刊行は残念でもありますが、今後とも期待しております。
 
 
 

カテゴリー: baseball, noncategory, sports | コメントは受け付けていません。

56歳からコードを書き始めて食べていく方法、というブログに刺激を受けて

 
 ある人のTwitter経由で知ったのだが、この「56歳からコードを書き始めて食べていく方法」というブログに大いに刺激を受けた。これは、ログインしないと読めないかもしれないけど、年齢を理由にいろいろ諦めかけている人に読んでもらいたいと思う。

 実は、僕もプログラミングがいま以上にできるようになりたいと思っていた。いや、過去形でなく、現在もそう思っている。僕の場合、「コードを書き始めて食べていく」とまでは正直、考えていなかった(もちろん、簡単なことではないだろうが、食べていけるのならそれもいいとは思う。重ねて言うが、簡単なことではないだろう。

 そもそも、僕の場合はプログラミングを学ぶことで何をしたいのか。きちんとまとめてこともなかったが、順不同で書いてみる。

・www.okulab.com(オークラボ.com)というWebメディア(現状ではメディアと言えないけど)をもっと頻繁に更新したい。スマホで見られることに主眼を置き、レスポンシブ対応にする。

・www.okulab.com(オークラボ.com)の中に、私が運営している広告・企画オフィス「baseball(ベースボール)」のページをつくる。オフィスの簡単な紹介、作品ページ(ポートフォリオ)をつくる。

・www.sketcheese.com(スケッチーズ.com)という、「絵が好きな人のためのサイト(絵を描くのが好きな人、絵を見るのが好き人などのためのサイト)」を立ち上げる。スマホで見られることに主眼を置き、レスポンシブ対応にする。

(その他)
・iPhoneアプリを企画・開発したい。
・LINEスタンプをつくりたい。これについては、すでに「のんびり屋のポブー」という、ブタさんのスタンプを作成してリリースしているが、次は「動くスタンプ」をつくりたい。

 上記のために身につける必要があるのは、
・HTML(HTML5)
・CSS(CSS3)
・JavaScript

・Swift

などだろうか。
ソフトウェアでいえば、ある程度使えたほうがいいのは、
・Adobe Dreamweaver
・Adobe Photoshop
・Adobe Illustrator
など。

あとは、オークラボ.comのコンテンツとして、動画も出てくるだろうから
・Adobe Premiere Pro
・iMovie
など。

DTMで音楽を作成できるDAW(Digital Audio Workstation)の
・GarageBand
など。

まだ書きたいけど、ここにいろいろ書いても
机上の空論で終わってもしょうがない。

だから、今回書くのはここまでにしておき、
あとは、プログラミングに取り組みながら、
学びながら手を動かしながら、
その都度、書いていこうと思う。
 
 

カテゴリー: baseball, html5, illustration, music, noncategory, sketch | コメントは受け付けていません。

天上の音楽、仏の響き

 仕事の合間にちょっとずつ読んでいるのだが、『小澤征爾さんと、音楽について話をする』(小澤征爾 x 村上春樹、新潮文庫)にこんな記述がある。本当に最初のほうの「始めに—-小澤征爾さんと過ごした午後のひととき」という序章(といってよさそうな部分)のなか、村上春樹さんの筆による文章だ。

 僕は素人だけれど(素人だからこそというべきか)、音楽を聴くときは無心に耳を澄ませ、その音楽の素晴らしい部分をただ素直に聴き取り、身体(からだ)に取り入れようとする。素晴らしい部分があれば幸福な気持ちになれるし、あまり素晴らしくない部分があればいささか残念に思う。

 これを読み、僕の脳裏に浮かんだのは、戦メリのテーマ曲である。映画『戦場のメリークリスマス』のテーマ曲である「Merry Christmas, Mr.Lawrence」の最初の16小節。つまり、メインのメロディ(といっていいのか)に入る前のイントロに当たる部分で、少し前から電子ピアノで練習しているのだが、僕には天上の音楽というのか、邪心を振り払って(そんなに邪心だらけではないと思うけど)心の中の汚い部分を洗い流してくれるように思える。仏(ほとけ)の調べ、という表現はおかしいかもしれないが、そう言いたいくらい美しい響きに思える。
 そのような部分を、村上さんによる「音楽を聴くときは無心に耳を澄ませ、その音楽の素晴らしい部分をただ素直に聴き取り、身体(からだ)に取り入れようとする」という文章を読んだ瞬間、頭に思い浮かべた。いや、頭の中で鳴り響いたのである。
 

 
 
 

カテゴリー: book, music, noncategory | コメントは受け付けていません。

いいことだけを見たい、読みたいときもある

 
 悪いことを隠すのは良くないが、いいことだけが書かれているページが見たいなぁ、とふとそんな気持ちになった。そういうサイト、あるんだっけ? あるんだろうな、たぶん。
 
 
 

カテゴリー: idea, noncategory, thinking | コメントは受け付けていません。