32の坂と、32の物語

 
 リクルートの住宅情報誌『都心に住む』で連載されていたショーとストーリーをまとめた書籍『坂の記憶』。これは、クリエイティブ・エージェンシー「TAGBOAT」の岡康道さんと麻生哲朗さんが順番に書いていたもので、同誌は月刊誌であるから、それぞれの打席は2カ月に1度巡ってきたという計算になる。と野球にたとえる必然性はないが、ストーリーの中に野球が何度か登場する。
 野球好きで、自らのオフィスの屋号を「ベースボール」としている私は、特にグッと来たのかもしれないが、さまざまなの坂のそば暮らす人の人生の起伏や、小さなドラマが詰まった短編小説集である。
 波乱万丈の人生を活写したような大きな物語というより、どこにもでいそうな人物の、どこにでもありそうでその実、どこにでもはないかもしれない小さな物語の、人生の一瞬(人生のある短期間)を切り取ったようなストーリーの数々。まさに、スライス・オブ・ライフといっていい、小気味のいい切り取り方だろうか。
 大成功というわけではなく、大失敗というわけでもなく、ささやかな幸福が感じられるような物語が32。それぞれ、400字詰め原稿用紙に換算して、6枚弱程度のボリュームだろう。深夜のテレビ番組とテレビ番組の間の5分から10分くらいを使って、ドラマとして放送してくれたらぜひ観てみたいと思えるような、そんな小品。
 32の坂と(1つの坂を除いてすべて東京の坂)、その数倍の人間が登場し、それぞれの物語を生きている。岡さん、麻生さんの、人間を見つめる眼差しがやさしい、僕にはそう感じられる。いわゆる、成功者というのはほとんど出てこない、というのもいいのだろう。著者の二人は、日本の広告業界では知らぬ者がいないといえるほどの成功者といってもいいが、本書における、エリートでないものを優しく見つめるような眼差しが心地よい。
 すべての書籍にいえるわけではないだろうが、僕が以前から感じていた「ビジネス書は成功者やエリートを描き、小説は失敗した者や非エリートを描く」という範囲にも当てはまる(当てはまることが悪いというつもりまったくはなく、だからこそ受け入れられるのだろうという意味で、私は肯定的に見ている)。
 このショートストーリー群に触発されたのか、いくつもの橋が存在する下町に暮している私は、橋の物語を紡いでみようかな、そんな気がしてくる。
 
 

『坂の記憶』 
著者:岡康道さん、麻生哲朗さん
発行:SPACE SHOWER BOOKS
 
 
 

カテゴリー: advertisement, book, noncategory | コメントは受け付けていません。

面接の採否、何を基準に決まるのか

 
 内田樹さんの著書『街場の教育論』(ミシマ社)にこんな記述がある。

 
 何を基準に採否を決めるのか?
 
 以前にある大手出版社の編集者四人とご飯を食べているときに、ちょうど就活シーズンでしたので、編集者たちに「みなさんはどういう基準で、面接のときの合否を決めているのか」と訊いたことがあります。そういう人事にかかわる重要情報を聴き出して、学生たちに教えてあげようと思ったのです。
 その編集者の方はどなたも、これまでに数百人の面接をしてきた経験者たちです。彼らが異口同音に言ったのは「会って五秒」で合格者は決まるということでした。
(中略)
 でも、「会って五秒」でどうして決められるんでしょう。そもそも、何を見て決めているんでしょう。これが就活をしている学生たちには理解不能なんですね。
 でも、それはわかるんです。“この人といっしょに仕事をしたときに、楽しく仕事ができるかどうか”、それを判断基準にしてるから。
 
 ※“と”にはさまれてる部分は、原文では言葉の右側に傍点がつけられている(縦書きなので)。

 
 面接の際の合否について、原文では他にも書かれている。面接の際に不合格の人は面接は長く(面接の場を楽しかったと感じて帰ってもらいたいから。なぜなら、その人はその後も読者になってもらいたいし、その出版社に対して悪意を持ってほしくない)、逆に合格の人は淡々と短めに面接が終わることが多い、といったことなどが書かれていて興味深い。
 この話、言われてみれば、たしかに思い当たる節がある。私はフリーランス生活が長く、面接を行う側に立つことはこれまであまりなかったが、面接を受けたことは何度かあるので合点がいく。
 同書が出版された2008年当時、内田さんは神戸女学院大学の教授をされていたはずだが、面接の採否の基準については、男女にかかわらず、今でもおおむね通用する内容ではなかろうか。もちろん、会社や業種によっても違いはあるだろうが。
 ちなみに現在、内田さんは(私の母校でもある)京都精華大学で客員教授をされているようだ。内田さんの授業を受けられるなんて、在籍している学生が羨ましい。

著者:内田樹さん
署名:街場の教育論
発行:ミシマ社

 
 

 

カテゴリー: book, noncategory | コメントは受け付けていません。

空席とは、いつも世間の逆にある

 
 満員電車に乗り込んだって、空席を探すことなどできない。空席とは、いつも世間の逆にあるのだ。(『プレゼンの極意はマンガに学べ 人を動かす20の法則』三田紀房氏、講談社)

 落ちこぼれの生徒が東大合格をめざす『ドラゴン桜』、学費が無料の中高一貫校を運営するための費用を株式運用などで賄おうとする(学園の)投資クラブが登場する『インベスターZ』などで知られる漫画家、三田紀房氏による本。ビジネス書にまけない、いや、一般的なビジネス書よりも面白いといってもいい書籍だ。
 

 
 

カテゴリー: book, noncategory | コメントは受け付けていません。

「自分探し」と「インタビュー」

 
『右肩下がりの君たちへ』(ぴあ)という本で佐藤優さんと対談する古市憲寿さんが「自分探し」について「海外の島などに自分がいるとは思えない。それより、日本で自分を価値化するには、親や友人などに自分のことをインタビューするといい」といったことを話していて、と確かにそうかも、と感心した。
 

 
 
 

カテゴリー: book, noncategory | コメントは受け付けていません。

「だってもへちまも」第4回

 
  
 
 4コマ漫画「だってもへちまも」第4回
 
 
 

カテゴリー: comic, noncategory | コメントは受け付けていません。

だってもへちまも (第1回)

 
 
 
 4コマ漫画「だってもへちまも」第1回。ツイッター(@okradio)にも先ほどアップしたもの。
 
 
 

カテゴリー: comic, noncategory, sketch | コメントは受け付けていません。

仙台堀川の桜

 
 仙台堀川沿いの桜が咲いている。三、四日ほど前までまだ七分か八分先くらいという感じだったが、一昨日くらいにほぼ咲きそろったといえるだろうか。
 桜なんてなんでもないという気もしていたが、やはり咲き誇っている姿を見るとなんだかうれしくなる。春を実感できるからか。
 思えば、寒い冬を過ぎ、暖かい春を迎えるその瞬間が、いちばん好きな季節かもしれない。「瞬間」と自分で書くくらいだから、その一瞬を季節というのはおかしいのは承知している。しかし、「どの季節が好きですか」と問われれば、そう答えたくなる。それほど、私は春を実感する瞬間が好きだ。
 と書きながら、そう実感するのは、一年でこのタイミングだけかもしれないとも思うので、いい加減な人間なのだが。
 桜の木の下での花見もいいが、桜を眺めながらの散歩もいい。そもそも「花見」といういくらいだから、酒など飲まずに花を見ればいいんじゃないのか、とめくじらをたてることはないが、今この瞬間、花見についてそう思っている。
 プロ野球も開幕し、米国ではメジャーリーグもまもなくスタート。私も、ギアを上げて、開幕ダッシュといきたいものだ(何をどうダッシュするのか、というのは置いといて)。
 
 
 

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

ジャック・ジョンソンを聴きながら書く

 
 ジャック・ジョンソンの「In Between Dreams」を聴きながらコピーを書く。主張しすぎきない、抑えたサウンドなので、曲に耳を傾けながらも文章を考えやすい気がする。


 
 
 

カテゴリー: advertisement, music, noncategory, writing | コメントは受け付けていません。

日比谷のカフェで見かけた女性

 
 日比谷のでカフェで、斜め向かいの女性をiPhoneで3分間スケッチ。ひやひやして、落ち着いて描けなかったけど、まあなんとか。
 
 
 
 iPhoneアプリ(iOSアプリ)「Zen Brush」使用。
 
 
 

 

カテゴリー: app, illustration, noncategory, sketch | コメントは受け付けていません。

「くらしのきほん」の「わたしのきほん」

 
 松浦弥太郎さんの「くらしのきほん」の新サービス「わたしのきほん」に昨日、自分で考えた「じぶんなりのきほん」を書いてみた。本日それを見てみたら、掲載されていた。そうか、こんなふうに見えるのか。
 

 
 
 

カテゴリー: noncategory, poet | コメントは受け付けていません。