思った以上に読みたい本があるKindle Unlimited

月額980円でさまざまな本が読める、Kindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)。以前、少しの間だけ入っていたのだが、その時は「読めない本が多い」と感じて、すぐに退会した。

が、少し前から、また入ってみている。というのは、株取引やスモールビジネスについて勉強をしようと思ったら、意外とそれらに関連する書籍が、Kindle Unlimitedにもあるからだ。タダなら、気兼ねなく試せるので、あれこれ読んでみている。あ、月額980円だからタダではないのだが、もうそれ以上はかからないので、気になったらあれもこれも読んでみようということがしやすいのだ。

きょうの明日、2025年1月7日(火)までにKindle Unlimitedに申し込めば、3カ月99円という超お得なので、「あー、いま入ればよかった」という気もしないではないが、まあ、それはしようがない。

あと、エッチな漫画もいろいろある、というかけっこうある(ちなみに、それを目的に入ったわけではない)。ちょっとでも気になるなら、「今いちだったらすぐにやめればいいや」という気持ちで、いったん加入してみるのがいい。

カテゴリー: book, kindle unlimited, noncategory | コメントは受け付けていません。

耳で楽しむ東野圭吾

東野圭吾さんの小説を何冊か読んできた。最初は、『麒麟の翼』だっただろうか。いや、私の場合、最初は小説でなく、映画版からだった。映画版のタイトルは『麒麟の翼 〜劇場版・新参者〜』という。

主人公は、警視庁日本橋署の警部補である加賀恭一郎で、映画版では加賀を演じているのは阿部寛さんだ。東京・日本橋の「麒麟の像」が印象的に描かれている。

この映画には中井貴一さんが重要な役を演じ、その他にも山崎努さん、松重豊さん、柄本時生さんをはじめ、確かな演技力を持つ俳優陣が出演している。

また、新垣結衣さん、向井理さん、松坂桃季さん、山崎賢人さんなど、今や押しも押されぬ存在になっている俳優がまだ若手のうちに出演している。2012年1月28日公開なので、およそ13年前の作品ということになるが、この映画に出た若手俳優がその後ことごとく大成しているのではないか、と思えてくる。

他に、菅田将暉さんはちょっと驚くような役で出演している(公開時には私は観ていないのだが、「えっ、これ、菅田将暉?」と、ちょっとびっくりした。いや、いい意味で)。いや、ここではこの作品については、このくらいにしておこう。

この『麒麟の翼』に限らず、小説でも映画でもテレビドラマでも、東野作品はたいてい面白いのだが、実は耳で聴いても面白いのだ。事実、私はAudible(オーディブル)版も大いに楽しんだ。

Audibleというのは、小説やビジネス書、自己啓発書などを耳で味わうことができる、音声コンテンツ・サービス。20万以上の作品が聴き放題で、月額1,500円。私は仕事の行き帰りの電車の中、駅からの徒歩のほか、週末のランニング、また、在宅でのオンライン作業時にラジオやSpotify、Apple Musicなどの代わりに、イヤホンでAudibleの音声をけっこう聴いている。

ちなみに、たった今はこれを書きながら、堂場瞬一さんの『邪心 警視庁犯罪者支援課2』を聴いている。

東野圭吾さんの小説には数多くのベストセラーがあるが、Audibleにはまだ1作しかなく、作品は『誰かが私を殺した』のみ。なんと、この作品はAudibleオリジナル作品だという。

Audbleでは、一人の俳優または声優が朗読している作品が多いように思うが、東野圭吾『誰かが私を殺した』は高橋克典さん、寺島しのぶさん、松坂桃季さんをはじめ、計13人が声の出演をしていて、面白いだけでなく、贅沢な音声コンテンツになっている。

30日間、無料体験ができるので、ちょっとでも興味があるなら「Audible」を一度試してみるのはどうでしょう?

カテゴリー: audible, book, movie, noncategory, novel, radio | コメントは受け付けていません。

走る競技は、すごさがわかりやすい

三が日の最終日。箱根駅伝をテレビで観て、衝撃を受けました。私もときどき、5kmとか10kmくらいランニングしていますが、選手の人たちとはスピードが違いすぎて、正直、同じ人間とは思えません。シューズが本格的かどうかといった違いはあるかもしれませんが、走る競技って、道具の差みたいなのが小さそうで、アスリートのすごさを実感しやすい気がします。#三が日 #箱根駅伝 #ランニング #シューズ #アスリート

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

小ぶりな神社に初詣で

宅急便で荷物を出した帰り、神社へお詣り。大きな神社も素晴らしいけど、小ぶりな神社も魅力的だと思う。小ぶりな神社のほうが親近感がわくように感じるのは、私が大きな組織の中でなく、フリーランスとして仕事をしてきた期間が長いことと関係があるのだろうか。#神社 #お詣り

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

New year angel

New year angel #gif #gifanime #gifanimation #animation #anime #indee_anime #short_anime # short_animation #sketch #illustration #newyear #angel #gifアニメ #gifアニメーション #スケッチ #イラスト

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

逆かがみもち

今年は良いことばかり、というわけにはいかなかったけど、2025年はその逆の、良いことの割合が多い年であってほしい、という願いを込めて。紅白を観ながら、思いついたばかりの「逆かがみもち」を。#紅白 #かがみもち

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

Free man

Free man #gif #gifanime #gifanimation #free #man #freeman #sketch #illustration #indee_anime #short_anime #short_animation

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

過去の名前でメシを食うか

約束する。
この世界にぶらさがって、
過去の名前でメシ食うことはしない。
矢沢永吉

書籍『新装版 矢沢永吉激論集 成りあがり How to be BIG』
(矢沢永吉、角川文庫)
の260ページに掲載されているこの言葉には、
矢沢永吉さんの決意が込められているのだろう。

昭和53(1978)年7月に小学館から単行本として刊行され、
ベストセラーとなった同書は、コピーライターの糸井重里さんが
ライターを務めたことでも知られている。

矢沢さんは同年の長者番付歌手部門1位を獲得。
現在では、個人情報保護法の関係なのか、
長者番付は発表されなくなったが、以前は、
誰がもっとも稼いでいるのかの
分かりやすい指標でもあった。

矢沢さんがクルマを運転しながら
「やりたいことをやってきたこの人生。
おかげで痛い目にも遭ってきた」
「でも、これだけは言える。
やりたいことをやっちゃう人生のほうが
間違いなく面白い」などと語るテレビCMのように、
成功をおさめても決して守りに入らない、
その姿勢はかっこよすぎるほどに、かっこいい。

一般的にベテランとされる年齢に達しても、
常に攻めることを忘れず、チャレンジし続け、
いくつになってもエネルギッシュな矢沢さんに
見習うべき点は、私も含めて、少なくないはずだ。

(書籍はこちら↓)

『新装版 矢沢永吉激論集 成りあがり How to be BIG』
(矢沢永吉、角川文庫)

※「ワードナビ」(2017年5月18日掲載)の文章をもとに再編集しました。

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

バグには2種類しかありません

バグには2種類しかありません。
1つは、出来るはずのことが出来ないこと。
もう1つは、出来てはならないことが出来てしまうこと。
小飼弾

小飼弾さんが語るこの言葉は、プログラマにいわせれば
当たり前のことのようだが、
前者の「出来るはずのことが出来ないこと」には、
みな目を向けるというか、強く意識するのに
後者の「出来てはならないことが出来てしまうこと」は
意識から抜け落ちてしまいがちだという。

(書籍はこちら↓)

『プログラマが知るべき97のこと
Every Programmer Should Know』

(Kenvin Henney 編・和田卓人 監修・夏目大 訳、
オライリー・ジャパン、P.212)より

※「ワードナビ」(2017年6月25日掲載)の文章をもとに再編集しました。

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

ムービング・パンダ

ムービング・パンダ(Moving Panda)。#panda #gif #gifanime #gifanimation #gifanime #indee_anime #short_anime #sketch #illustration #熊猫 #パンダ #gifアニメ #gifアニメーション #アニメ #アニメーション #スケッチ #イラスト

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。