同性愛結婚と自由
昨日、インターネットのニュースで、ニューヨーク州で同性愛結婚が承認されたことを知った。7月24日に発効されるというから、スピーディだと思う。承認から法案が施行されるまで1カ月足らず、というのは日本ではなかなかないのではないか。
いや、そのことより、同性愛結婚だ。私は同性愛者ではないが、この法案には賛成している。米国では、コネチカット州、アイオワ州、マサチューセッツ州、ニューハンプシャー州、バーモント州、そして首都ワシントンに次いで、同性愛結婚が承認されたことになる。
ニューヨークを含めた6州+首都ワシントン(ワシントンD.C.)をアメリカの地図で見てみると、すべて右上のほうにある。これは、アメリカの地図の真ん中にタテに1本、ヨコに1本、線を引き、4つに分けたとしたら、この6州+首都はすべて右上にあるということだが、中部の上のほう(北部)にあるアイオワ州以外は全部、右上に固まっているのがわかる。
ここは、ヨーロッパからの移民が最初に入ってきたあたり、つまりアメリカの中で歴史が古いエリアということだが、そのことと同性愛承認は関係があるだろうか。正確には、西のほうにも先住民族はいたはずだから、右上のエリアは歴史が降古いとはいえないかもしれないが、アメリカ合衆国という国家としての歴史は、右上から始まったいっていいだろう。
1620年、イギリス南西部のプリマスからマサチューセッツ州プリマス(故郷を懐かしんで地名をつけたのだろうか)に到着。Wikipediaによると、このときの乗客102名のうち、約3分の1はイギリスを追われて出てきた人たち。イギリス国教会の迫害を受けた分離派の人々で、信教の自由を求め、メイフラワー号に乗船したという。「そのため、アメリカ合衆国にとってメイフラワー号は信教の自由の象徴であり、歴史の教科書で必ず触れられている(Wikipedeaより引用)」
アメリカの自由は、北東部から始まったといことなのだろうか。たしかに、そういうとおかしくないようにも思えるが、私が不思議に思えるのは、西部の、後から開拓された土地のほうが、自由に寛容なのではないかということ。たとえば、ロサンゼルスのあるカリフォルニア州では数カ月前、マリファナの合法化が話題になった。最終的に、合法化がされなかかったが、もうちょっとで可決されるのではないかということで大きな話題になった。カリフォリニア州の北部にはサンフランシスコという都市もあり、そこで毎年行われるゲイ・パレードも有名だ。
今回のニューヨーク州に同性愛結婚承認のニュースを知ったことで、アメリカの東部と西部、どちらが保守的なのか、そのことが気になった。歴史がある場所のほうが保守的なのが一般的かもしれないが、「自由の国」といわれる場合は、歴史がある地域のほうが「より自由」なのだろうか。
日本でも、長い歴史を誇る京都は、1970年代から80年代くらいにかけて、アンダーグラウンド、ニューウェイブシーンの音楽を世に送り出していたし、伝統のある保守的な街は、その反動として、自由や前衛に対する気風を生みやすいということもあるのかもしれない。
日本で同性愛結婚が認められるのは、いつのことになるだろう。近い将来ではないような気がするけれど、認められるとしたら、東京や神奈川のような首都圏なのか、それとも古都からなのか。あるいは、大阪人が「まあ、ええんちゃうか」とか言うて、ノリで決めたりして。阪神が調子のいいときなら、勢いで可決してしまう可能性もなきにしもあらずかも、なんて大阪出身の私はほんのちょっと思っている。
同性愛結婚は、その国や地域や街の、懐の深さや多様性を認めるかどうか、自由は何か、というような度量を表しているのかもしれない。日本では江戸時代まで、同性愛はそれほど特別なことではなかったようだし、いいんじゃないのかな、大らかにいっても。犬が好きな人もいれば、猫が好きな人もいるみたいなたとえをすると怒られるかもしれないけど、男が好きでも女が好きでも人を好きになるということは素晴らしいことだと思う、というのはキレイにまとめすぎだろうか。
同性愛を認めるかどうか、というのはそのことについてだけでなく、人それぞれの違いを認めるかどうかの象徴とはいえないだろうか。認める・認めない、は酸性かアルカリ性か判断する(賛成か反対か、にも似ているなぁ)、「自由や多様化のリトマス紙」のようなものかもしれない。「器の大きな人」という表現があるけれど、日本という単位でみるなら「器の大きな国」になるべきだと思った。
Twitter Takipçi Satın Al
A total of 15 people have blocked me, 3 people have been stalking me for a long time.
takipçi satın al
inanmiyordum ama gördüm